いつもあなたのそばに

民生委員児童委員とは


民生委員児童委員は、住民の身近な相談相手として、関係機関へのつなぎ役や、 地域の見守り役として、さまざまな活動をしています。

民生委員児童委員ってどんな人?


全道で約1万人(札幌市も含めると約1万3千人)の民生委員児童委員が活動しています。

 民生委員児童委員は地域住民のなかから選ばれ、自らも住民の一員という性格をもって 住民の見守りや相談活動を行います。

  • 民生委員は厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。民生委員は、児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。
  • 厚生労働大臣が定めた基準をふまえ、市(区)町村ごとに人数(定数)が定められています。
  • 任期は3年で、再任も可能です。
  • 無給のボランティアとして活動します。(活動に必要な電話代・交通費などに充てる実費代償費の支弁があります。)

主任児童委員は、子どもや子育て家庭への支援を専門に担当する民生委員児童委員です。

  • 児童福祉関係機関と区域担当民生委員児童委員との連絡役となって、協力して活動を行ないます。

私たちの地域をささえるネットワーク

 民生委員法により、民生委員児童委員は、国・北海道から委嘱されますが、皆さんと同じ住民の立場で活動しています。私たちの地域を暮らしやすいものにするために、さまざまな活動を行ったり、暮らしに関する相談を受けています。
 困ったことや心配ごと、援助を必要とする相談には、住民の立場にたって対応します。行政や専門機関、ボランティアなど地域活動とあなたをつなぐパイプ役です。また、相談内容に応じて福祉サービスに関する情報の提供や、社会福祉施設や社会福祉に関する活動を行う人などとの連携で問題解決のお手伝いもします。

民生委員制度は平成29年に100周年を迎えた歴史と実績を有する制度です

 民生委員制度は、大正6年に岡山県で創設された「済世顧問制度」に始まり、以来100年にわたり、住民の一員として、住民視点にたって安心して住み続けることができる地域づくりに取り組んできました。この間、住民への相談支援とともに、昭和40年代以降、わが国初の「在宅ねたきり高齢者実態調査」をはじめ、「父子家庭の実態調査」「在宅認知症高齢者の介護者実態調査」などを実施。時代に先駆け、種々の福祉課題を明らかにするとともに、そうした社会的な課題改善のための全国運動に取り組み、その後の福祉施策の充実に貢献してきました。

PAGE TOP